応用情報技術者試験の合格体験記

応用情報技術者試験

はじめに

2024年度秋季の応用情報技術者試験に合格しました。振り返り(と自慢)をかねて

  • 受験を経て得られたこと
  • 午前試験対策、午後試験対策で使用した教材

をシェアしたいと思います。

受験を経て得られたこと

陳腐化しずらいソフトウェア開発に関する体系的な知識や考え方

応用情報技術者をはじめとするIPA試験の特徴は、時代を超えても陳腐化しにくいソフトウェア開発に関する体系的な知識や考え方を学べる点にあると考えています。

例えば、テクノロジーがいくら進歩しても、ソフトウェア開発がビジネスの一環である以上、プロジェクトマネジメントに関する知識は必要でしょう。

また、インターネット技術の基盤であるTCP/IPなどの通信プロトコルが、10年後や20年後に根本的に変わる可能性は極めて低いと思われます。

同様に、データベースについても、現在のリレーショナルデータベースが将来的に主流であり続けるかは定かではないですが、ACID特性やトランザクション制御などはデータの永続化や取得に欠かせない要素であり、基本的な考え方は変わらないでしょう。

応用情報技術者試験は、このようなソフトウェア開発にまつわる不変性の高い知識や考え方を、マネジメントやテクノロジーなどの複数の観点から体系的に学べるという点で価値あるものだと感じています。

逆の例を挙げると、AWS認定試験やGoogle Cloud認定資格などのベンダー系の資格試験です。これらはベンダーが提供するサービスそのものの理解度や活用方法を問うものです。そしてその内容は往々にして暗記の側面が強い印象があります。さらに、ベンダーが提供するサービスは基本的にアップデートされるため、勉強した内容はその時点での最新であり、時代とともに陳腐化するという特性もあります。

こうした試験の勉強で得た知識は比較的業務に直結しやすいという利点もあると思います。しかし、長いスパンで考えた時、IPA試験などの勉強を通して得られる不変性の高い知識や考え方を身につける方が有益で、その方がよりアップデートされる技術のキャッチアップを助けてくれるものなのではないかと考えています。

午前試験対策

午前試験対策の教材
  • 情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集
    • 知識のインプットに使用した教材です。
    • 合格に必要な知識を網羅的に得ることができます。
    • 各分野の説明の内容は浅いです。正直読むだけではよく分からない箇所があったので、適宜調べながら知識を付けていきました。
    • 各章の終わりに午後問題の過去問や、後半のページに昨年度の試験問題が掲載されていましたが、これらは解きませんでした。午後問題は午後問題に特化した問題集で勉強した方が効果的だと考えたためです。
    • 似たようなインプット用教材は複数あるので、実際に手にとってみて自分に一番合いそうな教材を選ぶのが良いと思いました。
  • 応用情報技術者過去問ドットコム 過去問道場
    • 本番の午前問題は過去試験から流用されたものが半数程度を占めます。そのため、より多くの過去問に触れることがダイレクトに本番試験の点数アップに繋がります。
    • ただし量を多くこなすことよりも、1問1問解説を丁寧に読み、理解を深めていくことが午後問題を解くうえでの知識の土台を作るという観点で重要であると考えました。

午後試験対策

前提

私は試験合格という目標に加えて、勉強を通して実業務でも使えるような知識を得ることも1つの目標として据えていました。私はバックエンド領域に携わるエンジニアなので、特に「データベース」、「ネットワーク」の分野の対策について、その思考が顕著に反映されたと思います。そのため、特に午後問題の「データベース」、「ネットワーク」の分野の対策について試験合格という主目的に必ずしも必須ではない内容が含まれていると思います。

午後試験対策の教材
  • 応用情報技術者 午後問題の重点対策
    • 午後問題対策で使われる王道の問題集です。
    • 解説がとても丁寧で、解答のポイント等も記載されているため1つの問題から多くを得ることができます。
    • 本番で選択候補となる分野の問題を一通り解きました。
      • 本番試験は情報セキュリティ(必須) + 4分野 (選択)という形式です。特定の問題が難化したときのリスクヘッジとして、情報セキュリティに加えて5分野対策していました。
  • 達人に学ぶDB設計徹底指南書: 初級者で終わりたくないあなたへ
    • データベース分野の対策もかねて読みました。DB設計の正しい考え方が身に付きます。
    • データベースが難化したといわれる令和6年度秋期試験でしたが、本書のおかげで太刀打ちできました。
      • B-tree インデックスに関する問題が出題されましたが、本書で得られる知識で回答できました。
  • マスタリングTCP/IP―入門編―
    • ネットワーク分野の対策もかねて読みました。言わずと知れたネットワークの技術書の名著です。
    • 応用情報技術者の網羅系の参考書ではネットワーク分野があまり理解できなかったのですが、本書を通読するだけでネットワークに関する理解度がぐっと高まりました。

おわりに

今後の展望

令和7年度春季のネットワークスペシャリストを受験します。がんばります。

コメント

PAGE TOP